いつも『FOUR SEASONS ~滴や 装い拓き~』の【和次元・滴や】コレクションを ご覧いただき 誠にありがとうございます。
今回の春コレクションでは、【 浮世しのぎ 】レーベルを特集しています。
【 浮世しのぎ 】とは、和紙そのものを衣服とした〈紙子(かみこ)〉を主軸に、紙布、本革、麻、絹 等に繰り返し手を加えたものなど、こだわりの素材を用いて仕立てたアイテムを揃えたレーベルです。
2016年に立ち上げた、このレーベルは、通常展開している【 したたり 】や【 士揃ヱ 】に比べ、とても希少価値が高く 使い込むことで味わいが増してくる素材を使っていることが特徴です。力強い素材感はそのままに、大胆かつ贅沢な加工を施し、長く着ていただける飽きのこない渋めのデザインに仕上げています。そして、後ろ姿の美しさへの強いこだわりも、もう1つの特徴と言えるでしょう。
【 浮世しのぎ 】のアイテムには、1点ずつ細かな加工が何回も入りますので、サイズ展開のあるアイテムは受注生産となります。
まず ここでは、【 浮世しのぎ 】独自の素材である〈紙子〉について簡単に触れておきます。
〈紙子〉とは、強度を増す加工を施した和紙で作られた衣類です。和紙というと、ペーパーと英訳されるでしょうが、その風合いは むしろ樹皮に近く、ファイバーとの表記が相応しいことと思います。
その歴史は古く、和紙が大量に普及し、紙本来の書くという目的以外に、衣料として着用される様になったのは、平安中期と言われ、源平合戦の頃には防寒着として用いられていたようです。絹より安価なことで庶民の衣服と想像しがちですが、むしろ風流な印象が愛され、丈夫で軽く、持ち運びが簡単なため、特に武士や俳人等に好まれてきました。
2014年、和紙がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界に認められるのは、めでたいことなのですが、実のところ、これは紙子の素材となる和紙の製法すら途絶えようとしているという警鐘に他なりません。
〈紙子〉は、その原材料である和紙に、40年の経験を積んだ島田康子女史が、煮る、コンニャク糊の塗布、藍・ベンガラ・黄土・松煙・柿渋などによる刷毛染め、揉み込み等を繰り返して、強度と防水性を高めていきます。そうすることで、およそ紙とは思えない丈夫な〈紙子〉の原紙が出来上がるのです。
その島田女史が作る〈紙子〉の原紙から、芯を貼る等の仕立てのための処理をしつつ、丈夫な縫製を行い、現代の〈紙子〉を生み出す仕事を【和次元・滴や】が託されています。和紙にこだわり過ぎて着づらい物とならぬ様、異素材との組み合わせにも工夫をします。それが【 浮世しのぎ 】なのです。
〈紙子〉は、断然軽く、雨には強く、濡れても軽く拭けば良いのです。着れば着るほど味わいが増し、たとえ破れても、和紙を重ね貼ることで修理が可能です。布繊維の衣類と同様に捉えず、まったく別物の衣類として扱うことで、〈紙子〉は軽くて暖かく、メンテナンスも簡単な面白味のあるものだと気付くことでしょう。
また、今回の春コレクションより、【 浮世しのぎ 】の小袖が登場しています。麻素材に何度も加工を施して、背中には大胆な絵柄を入れています。袴に合わせるのに最適なトップスとして、現代人の体格のバランスを重視した、すっきりとしたシルエットに設計されている小袖は、着物の反物から作られる訳ではありません。その特許技術のため、各サイズごとに1点ずつ絵柄を入れてから、製作することになりますので受注生産となります。
より特別感の増した、自分らしい《HAKAMA-SHIKI/袴式和服》を楽しめるコレクションとなりました。今回も「現代版サムライスタイル」を お楽しみいただければ嬉しい限りです。
和次元 滴や 装造師 宗裕
背中に大きく仁王の柄を入れた麻の小袖。左胸にも仁王の柄を配置し、それぞれの仁王は 阿と吽で、対の柄になっている。 もちろん、単純な麻の絵柄入り小袖ではない。素材の麻には、柄入れする前に、まず 白の顔料を使ったUSED加工を施している。 顔料が落とされた部分からは下地である生成りの麻の色が覗いており、麻特有のシワ感と相まって、迫力ある風合いを生み出すのだ。 また、特許技術により設計された小袖は、反物のように一括で染色できないので、染め→裁断→USED加工→染め→仕立て…と 様々な職人たちの間を何度も行き来する。 繰り返し手が加えられた力強い風合いと、墨絵調の仁王の擦れたタッチの柄は とても相性が良く、清浄で古風な印象にまとまっている。
ちなみに【 浮世しのぎ 】では、和服の後ろ姿の美しさに重点を置き、製作している。 和服の正面は後ろ姿であるとの想いからだ。 これは女性の帯の結び目・お太鼓が背中にくることからも明らかな訳だが、この洋服とは異なる和服の特徴を、このレーベルにおいては贅沢に追求したいと考えているのである。 それゆえ、今回の春コレクションでは半数ほどの代表画像が、コーディネートの背面を写している。背中に大きな柄を配した小袖も【 浮世しのぎ 】としては 必須アイテムなのである。
最後は袴について。【 浮世しのぎ 】の小袖が、無骨さを強く漂わせるので、古風な印象に偏り過ぎないよう、【 したたり 】レーベルの袴をコーディネートすることで、こなれた雰囲気へと解放を試みた。 素材は、紋織りジャカードのデニムで、白地にグレーで千鳥格子柄が織り上げられている。小袖の雰囲気に逆らうことなしに、モダンな軽快さを呼び込んでくれている。 小袖、袴ともに、使い込んでいくことで味わいが増していく素材なので、自分らしく馴染んだ着こなしが楽しめるコーディネートと言えよう。
No. | : | ROB0001 |
---|---|---|
Material | : | 麻 100% |
Size | : | 七〇(M),七三(L),七七(2L) ※すべて受注生産 |
Price | : | 99000 |
Limited | : | 2点 |
ONLINE SHOP |
No. | : | IIA0911 |
---|---|---|
Material | : | 綿 100% |
Size | : | 八五(33),八九(35),九二(36),九五(37),九九(39) ※すべて受注生産 |
Price | : | 49500 |
Limited | : | 2点 |
ONLINE SHOP |
今コレクションにおいても、【 浮世しのぎ 】レーベルとしても、主役と呼べる紙子のローブである。 島田康子女史により作られる紙子の原紙は、およそ紙とは思えない強度を持っている。 強いものであれば、たたんでも自然に戻ってしまう程、ハリ・コシが強いのだ。 それでは、衣服として適度なハリ・コシになるまで使い込んで(育てて)いくのに、かなりの年月を要してしまうので、このローブには出来る限り薄手の原紙を作っていただいた。
もちろん、強度と適度なハリ・コシを維持したまま、硬さをしなやかさへと変えるべく加工してもらったのである。 蒟蒻糊の塗布や煮たり揉みこむことで強度を増し、乾かし,浸し,絞り,染めるという工程を、水溶液の濃度を変えながら何度も繰り返して、色を付けていくのである。 今回は、和紙らしく馴染む色合いで、他に衣服にも合わせやすい墨色のモヤモヤとしたムラ染めにするべく、主に松煙を使って染めていただいている。
普段から着ていただくことで味わいある紙子の風合いへと変化していくので、仕立てにはミシン縫製を中心とし、デニムのように裁ち目もデザインとして活かした。 創業当時に使っていたスタンドカラーの型紙を、紙子専用に見直し、紙子の特性を活かしたローブに仕上げている。 燃えない限り、一生着ていただけるので、飽きのこないシンプルなデザインにこだわり、裏地には着回しの良さげなストライプのキュプラを合わせることで、紙子の無骨さや古めかしい印象も和らげている。
当然ながら、軽く暖かい着心地で、表面に少し毛羽が出てくるくらい使い込んでいくと、最高のしなやかさとなるだろう。 2点限定で製作したが、手仕事なので 色ムラの表情は それぞれ異なる。
No. | : | UUA0006 |
---|---|---|
Material | : | 〈表〉和紙 100% 〈裏〉キュプラ 100% |
Size | : | 一二五(L) |
Price | : | 198000 |
Limited | : | 2点 |
ONLINE SHOP |
背中に 大きく蜘蛛の巣の柄を広げた麻の小袖。 左胸は 蜘蛛が下りている様子の柄になっている。 この麻の素材も、柄入れ前に USED加工を施している。 白い顔料が落とされた部分から覗く下地の麻はブルーなので、FSPC19-01の小袖よりもUSED感は さらに際立っている。 ひび割れたように見え、蜘蛛の巣の絵柄との相性も抜群だ。 麻特有のシワ感も合わせると3拍子が揃ったバランスの良い演出が生まれ、何とも危うげな印象すら醸し出すのである。
こちらも、すっきりとしたシルエットを追求するため特許技術を盛り込んだ小袖なので、柄入れ作業を仕立ての工程に差し込むことになり、加工の流れは複雑だ。 職人たちの間を行き来しながら、繰り返し手が加えられて、迫力ある柄が独特な風合いの生地に納まっていく。 着始める時点から すでに着倒したような雰囲気と、大胆な絵柄の男らしさが漂っているが、奥深い上品さが隠れていて、わざとらしさを感じさせない。
今コレクションでは、すべて【 したたり 】レーベルのデニム素材の袴をコーディネートしている。 【 浮世しのぎ 】の小袖の骨太で古風な印象を ややモダンな方向へ和らげるためだ。 このカモフラ模様も、紋織りジャカードのデニムを藍染めしたもので、程よいグラデーションに仕上がっている。 小袖、袴ともに、使い込んでいくことで味わいが増していくので、着れば着るほど、馴染んでいくことだろう。
No. | : | ROB0006 |
---|---|---|
Material | : | 麻 100% |
Size | : | 七〇(M),七三(L),七七(2L) ※すべて受注生産 |
Price | : | 99000 |
Limited | : | 2点 |
ONLINE SHOP |
No. | : | IIA0914 |
---|---|---|
Material | : | 綿 100% |
Size | : | 八五(33),八九(35),九二(36),九五(37),九九(39) ※すべて受注生産 |
Price | : | 49500 |
ONLINE SHOP |
ざっくりと織られたマットな質感の紙布に、衿や袖口にハリのある紙子を組み合わせて アクセントをつけた和慈羽袖。 和紙の衣類には、和紙を細い糸にして織り込んで布にした 紙布(しふ)を仕立てたものと、和紙そのものを衣服とした 紙子とがある。 この羽袖には、その両方を それぞれの特性を活かして 組み合わせているのだ。
また 和慈羽袖には、このように 袖を肩や首に掛けたり、或いは後ろに流したりと、大きな布を自在に纏うが如く、着こなしのパターンが無数に生まれる。 衣服を着る楽しみを、改めて思い出させてくれるアイテムと言えよう。
この羽袖において、粗めに和紙を織り込んだ素朴な表情の紙布の身頃は 軽く柔らかだが、全体としては無骨な雰囲気を漂わせている。 しかし、美しい直線や曲線を描き出すコシのある紙子の衿や袖口が メリハリを効かせ、こなれた印象へと格上げしてくれるのだ。 紙布や紙子の風合いを より楽しめるよう、肩裏だけの単衣仕立てになっている。 和紙の衣服ゆえ、見た目の存在感の割に軽量であり、隠しポケットも付いて、手軽に着やすい。
4点製作しているが、紙子部分の風合いや色目は、すべて異なるので同じ表情のものは1つとして存在しない。(サイトには未掲載の、紙子部分の色が異なる羽袖もある)
羽織紐として、メタルのような装飾のビーズと よく見ればカラフルなルーサイトのビーズを組み合わせた【かなめ玉・フック】をコーディネート。 ややモダンな印象も引き寄せてみた。
No. | : | WIA0003 |
---|---|---|
Material | : | 〈身頃〉和紙 57%,毛 47% 〈衿・袖口〉和紙 100% 〈肩裏〉綿 100% |
Size | : | 百(フリー) |
Price | : | 110000 |
ONLINE SHOP |
No. | : | RUB0005 |
---|---|---|
Material | : | アクリル 他 |
Price | : | 7700 |
左胸は 蜘蛛が下りている様子の柄であることからも分かるように、FSPC19-03の色違い。 背中に 大きく蜘蛛の巣の柄を広げた麻の小袖である。 この小袖の素材は、縦にストライプの織紋様が走る麻を、墨黒に染めたたもの。 そこに、蜘蛛の巣柄をガンメタで染めているのだ。鈍い配色といい、男らしい麻のシワ感といい、いぶし銀なシャレが効いた小袖と言えよう。
こちらも、すっきりとしたシルエットを追求した特許の小袖なので、職人たちの間を行き来しつつ 繰り返し加工されるため、受注生産となる。 所々に透け感を見せている通り、夏まで着られる単衣仕立てだ。 大胆な背中の絵柄が、渋めにまとめられれば、底力を感じさせる小袖に仕上がることだろう。
黒地にカーキで織り上げられ、うっすらと千鳥格子柄が浮き上がる袴は、紋織りジャカードのデニム製で、【 したたり 】レーベルとのコーディネート。 力強いが、粗野になり過ぎない品の良さも魅力だろう。
上下ともに、着れば着るほど 味わいが増し、馴染んでくる組み合わせには、着る者の野生をも呼び覚ましそうな迫力がある。
小袖の衿元に覗く、深い青緑の【和地袢】も名脇役となっている。 インナーとして肌触りの良い木綿素材で、2ヶ所についている紐を結ぶだけで着られ、衿の合わせがズレにくい仕様だ。
今コレクションでは、無地の小袖は発表していない。 そこで、この墨黒×麻の生地で、無地の小袖を若干ご用意している。(ただし オンラインショップには未掲載)
No. | : | ROB0002 |
---|---|---|
Material | : | 麻 100% |
Size | : | 七〇(M),七三(L),七七(2L) ※すべて受注生産 |
Price | : | 99000 |
ONLINE SHOP |
No. | : | IIA0912 |
---|---|---|
Material | : | 綿 100% |
Size | : | 八五(33),八九(35),九二(36),九五(37),九九(39) ※すべて受注生産 |
Price | : | 49500 |
ONLINE SHOP |
No. | : | TOA0120 |
---|---|---|
Material | : | 綿 100% |
Size | : | 七五(2L) |
Price | : | 14300 |
Limited | : | 1点 |
銀ラメが黒い毛並みの中から うっすらと浮き上がって見える特殊な染めを施したハラコ革。 それを 柄として配置した陣パーカである。 これも、印象的な後ろ姿が特徴で、背中には丸く象られた銀ラメ・ハラコが、鎧下の木綿のように粗々しく織られた漆黒の生地に縫い付けられている。 まるで、円月を想わせる装飾であろう。
また、前面の前立てには、左右とも一面に銀ラメ・ハラコを配してあり、迫力満点である。 前立てを閉じた時の印象の変化も際立つのに加え、和服なのに 手を突っ込みたくなるポケット、立体的な形状のフード、前立てを留めるチャイナボタン、渦巻き状にドットの地紋が入った漆黒の裏地…と、着こなしを存分に楽しめる仕掛けは 随所に凝らされている。
2点製作しており、サイトに未掲載の方は、背中の銀ラメ・ハラコの円月が いびつに欠けていて、こちらも かなり味わい深い。
男性的なテキスタイルを組み合わせていった結果、恐れすら感じさせるほどの力強さが漲る陣パーカに仕上がっている。
No. | : | UUB0004 |
---|---|---|
Material | : | 〈表〉綿 85%,レーヨン 10%,麻 5% 〈部分〉本革 100% 〈裏〉ビスコース 100% |
Size | : | 八五(フリー) |
Price | : | 99000 |
Limited | : | 2点 |
ONLINE SHOP |
やや濁りのある小豆色が印象的な麻の小袖は、左胸に浮かぶ 仁王(吽形)の柄にも目を惹かれる。 和服の後ろ姿の美しさに重点を置いた【 浮世しのぎ 】の小袖なので、当然 背中には大きな仁王(阿形)の柄を入れている。 グレーの擦れたタッチに染められた仁王の絵柄が、素朴な小豆色に広がる様は寂びた雰囲気を醸し、静かな上品さがある。 ベースは、小豆色の無地の小袖に見えるが、同色ながらも その左右で織り方の異なる麻生地を組み合わせている。 同色であることに加え ともに無骨な風合いなので分かりにくいが、表面に凹凸感のあるざっくりとした麻織物と、縦筋の織紋様が走る織りの麻織物を、片身替えに仕立てていて、手の込んだシャレ心が気づかれぬように隠されているのだ。
こちらも、すっきりとしたシルエットを追求した特許の小袖なので、職人たちの間を行き来しつつ 繰り返し加工されるため、受注生産となる。 所々に透け感を見せている通り、夏まで着られる単衣仕立てに。 迫力ある背中の絵柄も、品良く まとめられて、古風な息吹を感じさせる小袖へと仕上がるのである。
続いて消し炭色の袴について。 墨グレーの無地に見えるであろうが、それだけではない。 表面には樹脂コーティングを施しているのだ。 素材はベーシックなデニムなのだが、樹脂の うっすらとした光沢を纏うことで、地味になり過ぎないのだ。 この【 したたり 】袴との組み合わせにより、コーディネート全体をも 古めかしさから解放する作用が働いている。 今回の組み合わせに限らず、合わせやすいアイテムであろう。
小袖自体の優しい色目は 決して男性的とは言えないが、グレーの迫力ある仁王の柄と艶のある消し炭色の袴が掛け合わさることで、気負うことなく自然に着こなせるはずだ。 上下ともに、着れば着るほど 味わいを増し 馴染んでくるので、育てがいのあるコーディネートと言えるだろう。
今コレクションでは、無地の小袖は発表していない。そこで、この小豆色の片身替えの麻は、無地の小袖を若干ご用意している。(ただし オンラインショップには未掲載)
No. | : | ROB0004 |
---|---|---|
Material | : | 麻 100% |
Size | : | 七〇(M),七三(L),七七(2L) ※すべて受注生産 |
Price | : | 99000 |
ONLINE SHOP |
No. | : | IIA0913 |
---|---|---|
Material | : | 綿 100% |
Size | : | 八五(33),八九(35),九二(36),九五(37),九九(39) ※すべて受注生産 |
Price | : | 44000 |
ONLINE SHOP |
「BORO(ぼろ)」をご存じだろうか? ハギレを使ってツギハギを重ねた、家の中で使用する衣服や布のことである。 150年ほど前まで、寒冷な東北地方では木綿が貴重だったため、青森などでは麻布を使って刺し子(刺繍)で補強し、すり減って穴が開いたらまたハギレでツギハギをして長く愛用していた。(この辺りは、紙子の精神にも通じる) 着物から下着へ、下着から敷物へと、布は 生活の中で形を変えて、とことん使い切ったそうだ。
現在、骨董の世界で とても高額で取引されるほど、BOROのハギレの人気は高い。 近年では、BOROをテーマにしたデザインも、注目を集めるようになっているのだ。
しかし、ボロの精神を最も具現化できるアイテムは、やはり和服だろう!と【和次元・滴や】は考えている。 もちろん、モッタイナイ精神が表の顔であることは疑うべくもないが、その裏側には 経年劣化による 汚れ、擦れ、破れ等の くたびれた風合いに対する敬意や憧れが存在するのは確かだろう。 世間で着物というと、きれいに、派手に、上品に…と着飾る方向でしか注目されておらず 辟易するが、日本語に尊敬語と謙譲語があるように、くたびれた風合いによって美しさを醸し出すというジャンルの和服があっても良いのではないかと考えてきた。 そんな想いも【 浮世しのぎ 】の出発点の1つとなっている訳である。
さて、ここで紹介するのは、袖無しの風土ローブである。 表は絹の裂を織り込んだ、いわゆる裂き織りで、裏地には しっとりとした肌触りのシルクサテンを合わせており、品質的には 絹100%である。 表の裂き織りは みっしりと織り込まれているので、重さは否定できないが、何より 重厚感が半端ではない。対して、シルクサテンの黒い裏地は艶やかで美しく、「ボロは着てても、心は錦」的に、うわべは粗末に見せながら、内には優美を備えたデザインに仕上げている。 立体的なフード、隠されたポケット等、機能面にも手抜かりは無い。 仕立てが 大変困難なので、1点のみの製作である。
圧倒的な凄みを感じさせる素材を、個性的なデザインに封じ込めている訳だが、落ち着いた色味のせいか どこか上品さを漂わせている。 くたびれても、朽ちることなく息を吹き返す生命力のようなものが、宿っているのかもしれない。
No. | : | UUA0008 |
---|---|---|
Material | : | 絹 100% |
Size | : | 一二五(L) |
Price | : | 132000 |
Limited | : | 1点 |
ONLINE SHOP |
黒い毛並みの中から 金ラメがうっすらと浮き上がって見える特殊な染めを施したハラコ革を、大きく 肩から背にかけて配置した和慈羽袖。最も特徴的な後ろ姿は、野性味と艶が入り混じる佇まいで、どこか平安貴族の儀式装束のようにも見える。
多くの方々から どのような構造なのか?と不思議がられる和慈羽袖は、プレーンな状態では、大きな羽の様な袖を持つ羽織だが、この袖のボタンを外し、肩に掛けることでうまれる変幻自在な着こなしと、ドレープの美しさを楽しめる特許製品。さらには脇ポケットなど、使いやすくするための工夫も施している。
この羽袖において、ベースとなる黒い生地には、小さな紋様が規則的に織り出されており、その凹凸感と生地の光沢によって、細かな幾何学模様が浮かび上がっている。 これが、背や左前の裾に配置した金ラメ・ハラコの個性を、より効果的に引き立てることで、ハラコの野性味は保ちながら、しかも艶のある表情を見せてくれるのだ。 さらに、鈍い輝きを持つボタンは ハラコとの相性も良く、表を邪魔しないマットな黒の裏地にも渦巻き状にドットの地紋が入り、各所に小技も効かせている。
希少な金ラメ・ハラコを使用しているため、製作は1点のみ。 金ラメ・ハラコに味わいが増すまで使い込めば、さらに楽しめるに違いない。 野性的なゴージャスさと、シックな艶やかさを兼ね備え、様々なシーンで活躍する和慈羽袖となるだろう。
羽織紐として、ラメを封入した黒のヴィンテージビーズと 表面に無造作な流線を描いた透明なビーズを組み合わせた【かなめ玉・フック】をコーディネート。 軽めなアクセントを加えている。
No. | : | WIA0002 |
---|---|---|
Material | : | 〈表〉綿 50%,レーヨン 50% 〈部分〉本革 100% 〈裏〉ビスコース 100% |
Size | : | 百(フリー) |
Price | : | 132000 |
Limited | : | 1点 |
ONLINE SHOP |
No. | : | RUB0005 |
---|---|---|
Material | : | アクリル 他 |
Price | : | 7700 |
最後は【 浮世しのぎ 】を離れ、当店の代名詞の1つでもある 和服パーカー/風土ローブ。 こちらは、現代の技術を駆使した素材を用いている。 立体的なハニカム構造のメッシュ素材をベースに、家紋を散らした柄のしなやかな紋織ジャカードを前立てや袖口に組み合わせた仕立てになっている。 黒のメッシュ素材には、ご覧のように確かな透け感を有するが、透けるほど薄い訳ではない。 ハニカム状の立体構造なので、程よい厚みがあり、見る角度により透け具合も変わる。 当然、軽量で、シワにならず 水にも強く、風通しも良し!と、いい事ずくめである。 中に着る衣服により、印象の変化も楽しめる単衣仕立てで、長い期間を着回せるに違いない。
そして、一番の特徴は、前立てや袖口を折り返すと紋織ジャカードが見え、戻すと隠れる事だ。 立体的なフードの縁取りも同様に、被る・外すの違いで ジャカードが見え隠れするのである。 ジャカードが隠れ、黒に覆われた着姿は ディテール画像で確認できる。
透け感、機能性、利便性、着姿の変化と、着回しを存分に楽しむための 風土ローブなのである。
今コレクションは【 浮世しのぎ 】特集なので、要望の多い風土ローブのスタンダードモデルも、掲載は この1点のみ。 コレクション未掲載分の風土ローブを、JOURNAL(ブログ)等で続番として発表していくので、そちらをお待ちいただきたい。
No. | : | NIA0165 |
---|---|---|
Material | : | 〈表〉ポリエステル 100% 〈部分〉綿 60%,ポリエステル 40% |
Size | : | 一二五(フリー) |
Price | : | 82500 |
Limited | : | 3点 |
ONLINE SHOP |